第2回 親ならやって当たり前!小中学生の子供が安全にパソコンを使うために行うべきセキュリティソフトの設定の巻
個人向けのウイルス対策ソフトには、子供の利用を制限(保護)する機能もあるんです。しかもざっくりとした簡単な設定方法を解説します。せっかくの機能使わなきゃ損ですよ!
小学生が宿題でパソコンを使うような時代、親のあなたはどんなパソコンを買って、どんな設定したら子供も安全に使えるのかご存知ですか?
パソコン超苦手なのに無茶振りされて困っているかたも多いのではないでしょうか?
そんな小中学生のお子さんがいるお父さん、お母さんに向けて、できるだけわかりやすくパソコンの設定方法をお届けします。
きちんとパソコンの設定をデキる人はごくわずかです。貴方もこのような事でお困りではありませんか?
このウェブサイトでは、上場企業の情報システム部門で、延べ1000台以上のパソコンを設定してきた経験から、できるだけわかりやすく解決方法や安全便利に使っていただくための情報提供を行うウェブサイトです。(記事は少しずつ追加しています。)
個人向けのウイルス対策ソフトには、子供の利用を制限(保護)する機能もあるんです。しかもざっくりとした簡単な設定方法を解説します。せっかくの機能使わなきゃ損ですよ!
子供が安全にパソコンを使うためにはユーザーアカウントの利用が必須になります。Windows7/8/10でのアカウント作成手順から必要な基礎知識までわかりやすく解説します。
ねえ、そろそろ子供に使わせるパソコンが必要だと思うんだけど・・・。
ボクの使っていないダブレットを子供用にしようか?
ネットで調べる宿題くらいになら、快適に使えるけど。
それだと部屋に持ち込んで、私のわからないところで、ずっと使うでしょ。それは許せないの!
許せないって、ママの目の前で使ったって何やっているかわからないでしょ。超苦手っていつも言ってるじゃん。
キー、何を言っているの!ユーチューブ見すぎているとか、ゲームで勝手にやっているとか、アダルトサイトとか教育上よくないホームページ見るかも知れないでしょ。それくらいだったら分かるわよ。ランもヒカリもまだ小学生なのよ。
いずれ、携帯電話を持つようになるんだし、今から少しずつ教育していった方がいいんじゃ無いのかな、と。
何?聞こえないわよ!!
じゃあ、リビングに置いてあるママのデスクトップパソコンを子供に使わせたらいいじゃんか。使っているトコほとんど見たことないし。
キー、何を言っているの!知らないうちにアマゾンでゲーム買ったらどうするの。それにFacebookやmixiだって使っているんだから、勝手に使わせられないわよ。
それは設定でどうにでもなるんだよ。
今も使っていない時間が多いんだから、子供と共用できれば合理的でしょ。
お金1円もかからないし、今すぐできるよ。。設定しようか?
お金がかからないんなら、それで良いかな?
でも、設定は私がやる!!パパは教えてくれればいいから。
えええー。自分で設定するよりママに教える方が大変なんだけど・・・なんでまた?
えーと、なんだっけ?
ヒョウ柄サーバーテロとかなんとか、ニュースになっているじゃない。
私、何か壊したら怖いからって避けてきたけど、今やらないと、これからずっと逃げちゃうと思うのよ。もうパソコン苦手なんて言ってられない。私が子供を守るのよ。
・・・・・もしかして、標的型サイバー攻撃の事かな?
気持ちはわかるけど、覚える用語も多いし大変だよ。
努力と根性で何とかなる。
いえ、何とかしてみせるわ!!
ええー、努力と根性で頑張るのはボクのような気がするんだけど。トホホ・・・・。
親子で使うパソコン設定編では、子供が使う時の不安を、できるだけ解決する方法を解説してきます!
子供に安全にパソコンを使わせるにはどうしたら良い?!
Windowsは1台のパソコンで複数アカウントを作る事ができます。ですので親が管理者アカウントを使い、子供は別のアカウント(制限ユーザー)で使うことをオススメします。それはナゼかと言うと・・・。